Posted on: 2021年1月25日 Posted by: 對馬拓 Comments: 0

不意を突かれた、というのは、準備不足を反省すべきかもしれない。

1stアルバム『SPOOL』を発表して以来、シングルの配信や7インチのリリースこそあったが、特に2020年は新曲「スーサイド・ガール」のリリース以外、ほとんど音沙汰のなかったSPOOL。しかし、彼女たちは人知れず、着実に作品を作り上げていた。だから、アルバムをリリースするという一報を受けた時、僕は驚きとともに、素直に感動を覚えた。

SPOOLの2ndアルバム『cyan / amber』は、一言で表せば「スタジオワークの結晶」である。コンセプチュアルな二部構成、クリアな音像から浮かび上がる個々のプレイヤビリティの向上、綿密なコーラス・ワーク…。前作と比較して、バンドが大きくステップアップしたことは一目瞭然だ。SPOOLの音楽性をそのまま具現化するように透明になった歌詞カードなど、フィジカルとしての価値も高い。

傑作『cyan / amber』はいかにして生まれたのか。フロントマンのこばやしあゆみ(Vo. Gt.)に話を訊いた。

インタビュー/文=對馬拓
写真=Yusuke Masuda


「2ndの極み」みたいな作品が出せたなって

── 2019年の2月に1stアルバム『SPOOL』をリリースした後、新曲をライブで披露したり配信したり、そうやって曲が断片的にある状態で、次のアルバムにはどのように向かっていったのでしょうか?

『SPOOL』を出してから、すぐに次のアルバムを作りたいなとは思ってて。

── 2020年の1月にインタビューした時も、年内にアルバムを出したいってチラッと言ってましたよね。

新曲はシングルでどんどん発表して、それらをまとめたものを2020年内には出したいと思っていたので、その目標が無事達成できて良かったなと。

── 2020年は本当に色々と大変な年だったと思うので、アルバムを作り始めた時点と今とでは作品に対する心境がだいぶ異なると思うのですが、どうでしょうか。

そうですね。自分たちと言うより、世界的にズーンと落ちちゃった雰囲気があったし、決まってたライブも中止になって、今まで普通にやってきたこと、これからやろうとしていたことが全部なくなって。どこに向かっていけばいいんだろう?っていう不安はすごくあった。ただ、そんな状況だからこそ、作品は残せるんじゃないか?というポジティブな方向で捉えることはできたんです。ライブはできないけどアルバムは必ず年内に出そう、っていう話はみんなとして。だからもう、ひたすら曲を作ってレコーディングっていう、その繰り返しでした。

── なるほど。今作は「スタジオワークの結晶」のようなアルバムだと感じたのですが、本当にひたすらこもって作業してたんですね。

アルバムとしては、2019年の夏頃からすでに録り始めてたんですよね。『SPOOL』をリリースしてツアーも終わってひと段落して、「ghost」とか「スーサイド・ガール」を同時進行で録り始めて、次のアルバムに入れようって話にはなってたので。アルバムの制作期間としては、一年くらいかけてじっくり作りました。その途中でコロナ禍に……。でも、ライブはできないけど音源は録れるから、どんどん作っていこうって。

photo by Yusuke Masuda

── 今回のアルバムのタイトルが『cyan / amber』ということで。「amber」って「琥珀」ですよね?

そうです。「cyan」も「amber」も色の名前ですね。

── 二部構成的な作品となっていますが、色に分けようという発想はどこからきたのでしょうか?

曲ができると自分の中のイメージで「これは青だな」とか「オレンジっぽい暖色系だな」って分けることが多くて。それぞれ違う世界の曲なんだけど、作品としては一つにまとまってるようなコンセプトのアルバムを作ってみたいなと思って。それで二部構成というか、アナログのA面/B面みたいなスタイルになりましたね。

── 明らかに「cyan」サイドと「amber」サイドでガラッと雰囲気が変わりますよね。

そうなんですよ。聴いてる人にもそこは伝わるかなと思います。

── 全体として、今作はかなりコンセプチュアルですよね。「opening」から始まって「ending」で終わる構成とか、環境音も多いじゃないですか。

コンセプト・アルバムを作ろうって自分の中で決めてから、ストーリー構成を作りたいなと思って、「opening」と「ending」でそういう環境音を入れてみました。ストーリーとしては、街を歩く物語の主人公が、情報過多の雑踏から逃れて耳を塞ぎたくなって、ドアをガチャって開けて階段を下っていくと、アルバムの世界に入っていくんですよ。そして、また階段を登って外の世界に帰っていく、みたいなストーリーなんですよね。

── そういう場面転換があることで、架空の世界に引き込まれる没入感みたいなものがすごくある気がしています。

2ndっぽいですよね。笑

── 笑

「2ndの極み」みたいな作品が出せたなって。1stは「これがSPOOLです」っていう名刺みたいなアルバムで、2ndは「作品」っていう感じですよね。「没入感」っていうのは本当に近い表現だと思います。

──『SPOOL』はバラエティに富んでいて、統一感というものは特になかったですよね。それに比べると、『cyan / amber』はアルバム一つとしての統一感はとてもありますよね。

アルバム一枚としての世界がしっかり作り込めました。

── 個人的には、「cyan」サイドは特に喪失や悲しみの色が強い感じがして。でも「amber」サイドは、その先にある希望のようなものが微かに見えているような印象を持ったんですよ。聴き手によって色々捉え方はあると思うのですが。

そう感じてもらえたのは嬉しいですね。私としても、「cyan」サイドは喪失感とか「死」に近い感じなんですよね。で、「amber」サイドが「生」。二つは正反対なんですけど、死について考えることって生きることでもあるし、生きることについて考えることは、死を意識することなので。正反対のようで同じというか。「cyan」と「amber」は一見色は違うけど、本質は変わらない。そういう意味で、背中合わせの世界を表現したかったっていうのはあります。

── 僕も本質というか、歌ってる根底にあるものは変わらなくて、歌ってる場所も同じだけど違う視点というか、そういう面白さがあるなと感じました。

ありがとうございます。

──「ending」が逆再生になっているのも面白かったです。

これ、「天使のうたごえ」を逆再生してるんですよ。声って逆再生すると、日本語でも英語でもない不思議な国の言語みたいに聴こえるじゃないですか。ああいうのすごい好きで。例えば私が好きなSigur Rósとか、何を言ってるか分からないのがすごく素敵だなって。それで「天使のうたごえ」を試しに逆再生してみたらどうなるかな?って思ってやってみたら、めっちゃいいなっていう。

── 僕、Maison book girlがすごく好きで。『yume』っていうアルバムがあるんですけど、今作と結構近いというか。逆再生も入ってるし、環境音も使われてるし、没入感もあるし。コンセプト・アルバム的な側面とか、雰囲気や作り方が似てる気がします。

え〜。嬉しい。環境音を入れたのはSPOOLとしては初の試みで、結果的によりストーリー性の強いものになったから、面白いアルバムができたなって自分でも思います。

リヴァーブは好きなんだけど、音像じゃない部分で浮遊感を出したいなと

── では、もう少しサウンドや曲についてお伺いします。今作は、シューゲイザーというよりはオルタナティヴなサウンドに振った印象があるのですが、その辺りは意識したのでしょうか?

前作『SPOOL』は浮遊感がすごくあって、ファジーだけどドリーミーなアルバムだったと思うんですけど、今作はレコーディングの段階でもうちょっとクリアな音像で、歌をしっかり聴かせようっていうのが前提としてありました。サウンドの輪郭をはっきりさせたい、っていうのは近藤さん(Kazuaki Kondo/MELLOW SOUNDS、前作からSPOOLのレコーディングやマスタリングを担当)にも伝えて。そのために、ギターは浮遊感を抑えたのが大きいかもしれないですね。オルタナ的な部分もあると思うんですけど、何より歌を聴かせたいっていう部分で、そういう風に感じるのかもしれないです。

── 全体的に、いい意味でシンプルですよね。かと言って、演奏がボーカルに埋もれるわけじゃなくて、歌を引き立たせるような効果があるのかなって。

そうですね。リヴァーブに頼らないっていう。笑

── 笑

リヴァーブは好きなんだけど、音像じゃない部分で浮遊感を出したいなと思って。ヴォーカルも、コーラスを重ねたりすることで不思議な浮遊感って生まれますよね。リヴァーブやディレイもかけてるんですけど、かけすぎないというか。フレーズ自体の浮遊感もあるじゃないですか。このコードはすごく幻想的だ、とか。エフェクトをかけるというより、音楽としての浮遊感。そこはすごく意識したところかもしれない。

── ヴォーカルもすごく前に出てるし、特にコーラスはかなり印象的ですよね。「come for me」の終盤のコーラスが、特に綺麗でした。

私もすごく気に入ってます。これも結構、ヴォーカルを重ねましたね。

── もうギターじゃなくて、いかに生身の声で……というところに意識が向いてる。

この曲は特にそうです。左右でパンを振ってるんですよ。左右で言ってることが違ってて、それを音楽として聴くとグルグル回ってるような不思議な感覚になる。音楽を聴いているというより「体験」に近いというか。My Bloody Valentineのライブもそうじゃないですか。2018年の豊洲PITでのライブを観た時、聴くというより体験する感覚があって。

── マイブラは、もはや「現象」ですよね。

そうですね。あの時の感覚が、こうして音楽を作る時に反映されてる感じはあります。聴く人に体験してもらいたい、音楽を身体ごと感じてもらいたい、音楽って考えて聴くものでもないと思うから。

── 歌詞から感じ取ってもらいたいこともあると思うんですけど、大前提として……。

五感で感じてもらって、その後改めて歌詞も読んでもらって、実はこういうこと言ってたんだ、みたいなのが理想です。「スーサイド・ガール」もサビでコーラスを重ねて煌びやかにしたり、「ghost」もめっちゃ重ねてるし、とにかくボーカルを重ねてなんぼ、みたいな。笑 でも、ギターはシンプルに。

── 面白いですね。シューゲイザーの新しい形というか。声でやる、っていう。誰でもできるわけじゃないと思うんですよ。あゆみさんのボーカルだからこそ成立してる、という気もします。アイデンティティというか。

そうかもしれないですね。自分だからできるっていうのはあるかもしれない。そういう部分でオリジナリティを出せていけたらいいな。

photo by Yusuke Masuda
【 Next 】
諦念って大事だと思うんですよね

Author

對馬拓
對馬拓Taku Tsushima
Sleep like a pillow主宰。編集、執筆、DTP、イベント企画、DJなど。ストレンジなシューゲイズが好きです。座右の銘は「果報は寝て待て」。札幌出身。